森書物史概論 書物史ワーキンググループ 編 ホーム | 年表 | 補注 | 用語 |
第3章 書物の書写
第1節 書物の書写と写本の伝承 第3章 書物の書写
書物と文書は、その拠ってくる本質
(3-1)
からして、文書が原書を比較的多数、今日に伝存させていることに対し、書物の原本が今日に伝えられた例は殆どない
(3-2)
。原書は702年の戸籍を始めとし、正倉院文書、東大寺文書等の古寺院文書、或いは平安中期の『御堂関白記』以下の公家日記など、文書と記録が大量に伝えられている。しかし書物は、奈良時代の写経は大量に伝存してはいるが、『万葉集』『伊勢物語』『枕草子』『源氏物語』など著名な書物ほど原本が失われ、その作者同時代の写本すら今日に伝存していない。
上記にみる仏教書と文学書とではいずれがよく書物を後世に伝えたと考えるべきだろうか。写し写されて今日まで伝えられ、その結果として原本、古写本が失われた書物こそ、よく書物を今日まで伝えたと考える。その間、仏教書は書物として生きて伝えられたであろうかと疑問を抱く。紀元前の『孫子の兵法』が奇しくも20世紀になって突然発見された。しかし、感激とは裏腹に、より原本に近いと予想されるそ『孫子の兵法』に、結果として、紀元前に埋められたときに書物として死んでしまった悲しみを想う。
「人間書物」時代の書物は絶えず成長、変化しており、文字に記録された時点でその本文は異なってくる。ギリシャ悲劇はその伝承の過程で俳優による改ざんによって多くの異本を派生させている。写本時代でも、一般的に著者が知られていない書物は、その伝承過程で発生、成長、変化したことが予想される。『竹取物語』『伊勢物語
(3-4)
』『大和物語』等の物語がそれである。著者のはっきりした書物でも、原稿の発表過程で異種の書写本を発生することが、『枕草子』跋文や『紫式部日記』に記録されている。
しかし最も多く異本を発生させる原因は転写における誤写、善意の改ざんである。印刷時代であれば同時に印刷された書物のすべてが同一のテキストを持ち、標本(基準)になるが、写本時代の書物には比較、照合するべき標本がない。写本生産の宿命として、書物は1冊から1冊へと順次写され、複数の写本が存在すれば本文が互いに異なり、同じ本文を持つ書物はなく、流布本ほど本文は乱れる。もし優れた読者であれば必ず本文を比較、検討することになる。
(3-5)
異本発生の事情を如実に示したのが、『土佐日記』の原本を直接書写した三条西実隆等の例である。
(3-6)
文字と紙を中国から教えられて、その貴重な紙を使って生産された日本の最初の書物は、国家の事業として進められた写経事業であった。 日本の書物の歴史では、表意文字に表音文字を混在させながら、書体、書式を完成させ、あまつさえ、書物に印刷を取り入れても、19世紀後期まで、その文字と文字の綴りの規格化に逆らって写本をそのまま版木に彫って印刷した。日本で表音文字(仮名字体)が統一、規格化されたのは更に遅れて明治も末期である。単語を分かち書きする定則は、現在でもまだない。古活字印刷が一時流行した江戸初期は、文字、書物の規格化のチャンスであったが、市民社会形成その他の社会条件の遅れから、すぐ「写本の印刷」に復帰してしまった。
|
|
序章
人間
書物
|