| 年
代 |
|||
|---|---|---|---|
| B.C. | |||
| 60万 | 北京原人、言語を獲得 |
||
| 50万 | |||
| 2万 | クロマニョン人、アルタミラ洞窟に壁画を描く | ||
| 1万 | 中国、麻を利用(衣料) | ||
| 1万 | メソポタミア、中央アジアで羊毛を衣料に利用 | ||
| 1万 | |||
| 7500 | メソポタミア文明誕生 | ||
| 5000 | |||
| 3300 | 文字の使用(楔型文
字の起源)![]() |
||
| 4000 | メソポタミア、スタンプ印章始 まる | ||
| 3500 | エジプト、ヒエログリフ(神聖文字) | ||
| 3000 | ●エジプト「センドの石文」、現存最古の象形文字・パピルス発見 | ||
| 2500―1500頃 | インダス文明誕生 | ||
| 2500 | ●「プリスのパピルス」(ルーブル美蔵)、ヒエラティック、道徳教訓書・現存最古のパピルス | ||
| 2500 | ●メソポタミアのシュメールの遺跡から円筒印章出土(文字はタテ書き) 楔型象形文字体系完成、600字(表意、表音文字として利用)アッカド等諸民族で使用される |
||
| 2350 | アッカドのサルゴン王碑にインダスの船が金、銀、銅を運んできたと記す | ||
| 2000 | ●『洪水伝説』(粘土板)ノア方舟伝説(『旧約聖書創世記』6章以下)の原型か 表裏3欄、全261行 |
||
| 20c | 1999~ | 20c | ●『アニの教訓』、エジプト出土、パピルス、書板 |
| 20c | ●「ハラッパ文字」、インド出土粘土板 | ||
| 20c | ●『シヌヘの物語』、パピルス及びオストラコン(陶片)に記す | ||
| 1899~ | 19―17c | ●『人間の創造』(物語)シュメールの粘土板タテ37ヨコ22センチ粘土板の表裏に全71行 | |
| 18c | バビロニア『ハムラビ法典』(象形文字) 3欄(中央の欄はシュメール語テキスト、右欄はアッカド語訳、左欄は音符か) |
||
| 1800 | エジプトで亜麻、木綿を利用 | ||
| 1500 | |||
| 15c | 1500~1350 | アルファベット発生 | |
| 15c | 甲骨文字![]() |
||
| 12c | 1280 | 羊皮紙(パーチメ ント)の巻物、エジプトのテーベから出土 | |
| 1199~ | 12c | トロイア戦争 | |
| 1000 | エジプト、ヒエラティック発生 | ||
| 1000 | |||
| 8c | 8c末 | ギリシャ、アルファベット文字使用開始 | |
| 8c頃 | 叙事詩『イーリアス』『オデュッセイアー』成立 ワックス板(タ ブレット)ギリシアに見られる |
||
| 8c | ●「毛公鼎」、器の内側に497文字、青銅器中、文字数最多 | ||
| 7c | ●メソポタミア神話『ギルガメシュの叙事詩』(粘土板)エジプトから出土 | ||
| 600頃 | ●『ラピスニゲル』、古代ローマラテン語碑文の最古 | ||
| 500 | |||
| 5c | 499~ | 5c末―4c末 | 黙読の発生 エウリピデスの『ヒッポリュトス』、声を出さずに手紙を読む アリストファネスの『騎士』、デモステネスが声を出さずに「書き板」を見る |
| 444 | ●「楚の竹簡」、湖北省曽侯墓より出土 | ||
| 4c | 399~ | 4c | ●『オルフェウスの詩』、ギリシャ(マケドニア)出土最古のパピルス |
| 4~3c | ●長沙出土「遣策」(竹材)、現存最古の簡柵 | ||
| 330 | アレクサンドロス、バビロンを征服 | ||
| 3c | 299~ | 3c | ●インド奉献石板浮き彫り絵にサンスクリット文字、インド現存最古の文字資料 |
| 263 | エジプト、パピルスの輸出を禁止 | ||
| 221 | 秦の始皇帝、中国統一 文字を小篆に統一 | ||
| 219 | 秦始皇帝刻石(石碑の起源)を全国6ヶ所に建てる | ||
| 2c | 199~ | 2c中期 | 放馬灘紙(麻紙)、地図を書く |
| 2c初 | ●馬王堆出土『周易』 『老子』甲、乙本ほか、現存最古の帛 書 | ||
| 125~AD68 | ●「死海写本」(イスラエル博蔵)ヘブライ語・ユダヤ経典(イザヤ書などの旧約聖書) | ||
| 100 | |||
| A.D. | |||
| 1c | 3~24 | ●プリニウス『博物誌』(37巻) | |
| 57 | 「漢委奴国王」金印授かる | ||
| 74 | 現存する最古の楔形文字(天文、暦編学のテキスト) | ||
| ~99 | 1c | ●デモステネス『使節論』(大英博蔵)、現存最古の皮紙冊子断簡 | |
| 100 | |||
| 2c | 100頃 | 『新約聖書』成る | |
| 100 | 部首別字書「説文解字」15巻成立 | ||
| 105 | 蔡倫、紙を改良 | ||
| 121 | 漢、匈奴を制圧、敦煌以下河西四郡の直轄地を置く | ||
| 2c | 西域人・シルカセン、仏典を漢訳す『道行石経』漢訳仏典の最古の記録 | ||
| ~199 | 2c | エジプト、古代文字をやめ、ギリシャ文字採用 | |
| 3c | 256 | ●『譬喩経』(書道博蔵)、現存最古の紙 | |
| 3c初 | ●「チェスター・ビーティー写本」(パピルス冊子) | ||
| 4c | 317 | 4寸幅の印に120字を彫り、地面に捺すという(「抱朴子」) | |
| ~399 | 4c | 三重県片部遺跡出土の土器墨書「田」、日本最古の文字 | |
| 5c | 401 | 後秦、鳩摩羅汁を長安に招く | |
| 404 | 東晋の恒玄、簡牘を用いることを禁止し黄紙を用いさせた | ||
| 432 | キリスト教、アイルランドに伝わる | ||
| 471 | 埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣銘(115文字) | ||
| 5c | 千葉県稲荷台一号噴出土王賜鉄剣銘(12文字) | ||
| ~499 | 5c | 大文字アンシャル体発生 | |
| 500 | |||
| 6c | 503 | 和歌山県墨田八幡宮人物画像鏡銘(48文字) | |
| 513 | ●敦煌出土『華厳経』(大英博蔵)の巻末に黒印あり、紙に記された最古の印章 | ||
| 551 | ●太原洞窟『華厳経』石経、仏典石刻の嚆矢 | ||
| 589 | 霊裕、宝山石窟に仏像及び『法華経』ほか経文を刻む | ||
| 6c | ●ギルギット文書 紙がインドのカシミール地方まで伝播する | ||
| ~599 | 6c前期 | ベネディクトウス(480~547)、修道院を多数建てる、また戒律を作る | |
| 600 | |||
| 7c | 605 | ●河北房山石窟『一切経』石経、完成は11世紀 | |
| 607 | 法隆寺薬師如来光背銘、一部が日本語の語順になっている(「造寺薬師像作」) 寺の建立は607年とされているが、像は7世紀末の再建時と考えられる。 |
||
| 629―45 | 玄奨、インドへ求法、526巻の仏典を将来す | ||
| 650 | |||
| 654 | 太宗筆「温泉銘」(行書体)を拓本に取る(敦煌出土、現存最古の拓本。) | ||
| 660 | 王玄策、印仏を伝える | ||
| 670 | 「倭国」を「日本」に改める(『三国史記』『新唐書』)・大和朝廷、『庚午年籍』作成 | ||
| 671―95 | 義浄、インドへ求法、印仏を伝える | ||
| 673 | 川原寺にて『一切経』が書写される![]() |
||
| 686 | ●『金剛陀羅尼経』1巻 現存する最古の日本人写経 | ||
| 689 | 中国、則天文字制定 | ||
| 697 | キリスト教、イギリス布教始まる | ||
| 698―721 | アイルランドのリンディスファーン修道院で装飾福音書制作 (ラテン語258葉 マタイ、マルコ、ヨハネ福音書) |
||
| 638 | 唐の太宗、『五経正義』(儒教の注釈書)の撰定を命ず | ||
| ~699 | 7c後半 | 経典の書写が行われる | |