年代 |
|||
---|---|---|---|
A.D. | |||
1400 | |||
15c | 1403 | 明王朝、『永楽大典』(1万2千冊)の印刷を中止し、写本正副2部書写 | |
1410 | ●『チベット一切経』(貝葉紙、永楽版)、チベット印刷の嚆矢(中国の永楽帝開版) | ||
1435 | ベトナム、『四書大全』を印刷(紙漉技術は3世紀に伝えられていた) | ||
1447 | グーテンベルク 児童用教科書『ラテン文法』印刷、また免罪符も印刷す | ||
1450 | |||
1453 | ロシアに印刷術伝わる | ||
1455 | グーテンベルク
『42行聖書』を紙とベラムに印刷![]() |
||
1457 | シェーファー 多色刷り『マインツ詩編』コロフォンと商標の印刷 | ||
1469 | ●『プリニウス自然誌』刊(べネチア) | ||
1474 | ●カクストン版『トロイ物語』、イギリス最初の印刷書物 | ||
1476 | ラートドルトほかレギオモンタヌス『暦』、タイトルページの創造 | ||
1476 | アビンドン修道院で免罪符を印刷、イギリスにおける印刷の嚆矢 | ||
1481 | ●『聚分韻略』(薩摩版)、仏典を除く国書印刷の嚆矢 | ||
1489 | ドイツのコールベーガー、100人以上の工員、24台のプレス機の印刷所 | ||
1492~1502 | コロンブス、新大陸発見 | ||
1495―1515 | アルドの活動期、八折版古典シリーズ刊行は1501年頃 | ||
1498 | ヴァスコダ・ガ・マ アフリカ南端廻り航路発見 | ||
1499 | ●アルド版、ペロッティ『豊穣の角』ページ付 | ||
15c前後 | イタリアのアルド・マヌーツィオ(ca.1450-1515)、ギリシャ古典双書250点刊 | ||
~1499 | 15c初 | ●『上卿故実』(宮内庁蔵)、一枚の表紙で包背し、さらに表紙を前後に付す 粘葉装流行の下限か |
|
1500 | |||
16c | 1500 | アルド・マヌーツィオ、小型本(8折判の原型)発刊、鞍に収まる寸法。 | |
1506 | この頃、ダ・ヴィンチ「モナリザ」板油絵 | ||
1518 | ルター『免罪符と神の恩恵に関する説教』刊(2年間で25版) | ||
1522 | ルター 『新約聖書』のドイツ語訳刊 | ||
1527 | ●『医書大全』(阿佐井野版)、医書印刷の嚆矢 | ||
1529 | ●『御成敗式目』(小槻伊治印刷)、法書印刷の嚆矢 | ||
1531 | 『おもろそうし』第1巻完成、沖縄最古の歌謡集 | ||
1534 | ルター『旧約聖書』のドイツ語訳刊 | ||
1544 | ●『声明集』(高野版)、綴葉装1帖 | ||
1548 | ●『ペスト年代記』(デフォー)、イギリスの近代小説嚆矢 | ||
1550 | |||
1561 | この頃、インドに印刷術伝わる(但し、ポルトガル植民地ゴア) | ||
1563 | ●『使徒行伝』、ロシア最初の印刷 | ||
1585 | 『聖書』『地理書』などローマで近世アラビア語書物最初の印刷 | ||
1590 | カソリック宣教師(ヴァリニャーノ)、ポルトガルから印刷機を運ぶ | ||
1591 | ●『サントスの御作業のうち抜書き』、キリシタン版の嚆矢 | ||
1592 | 秀吉、朝鮮銅活字を朝廷に献上 ●『古文孝経』(銅活字後陽成天皇勅版) | ||
1595 | ●『法華玄義』『天台四教義集解』(本国寺版)、現存最古の活字印刷本 | ||
1596 | ●『補注蒙求』(医師 甫庵版) | ||
1597 | ●『日本書紀、神代』(慶長勅版) | ||
1599 | ●『孔子家語』(伏見円光寺版、家康) | ||
16―17c | 古代歌謡『ユーカラ』、琉球王府が記録 | ||
16c | 琉球に印刷術伝わる | ||
~1599 | 16c | ローマン体発生 | |
1600 | |||
17c | 1605 | ●オックスフォード『ボドレー図書館目録』、図書館刊本目録の嚆矢、神学、医学、法学、 諸学芸の部門に分け、8700点(著者アル ファベット順) |
|
1605 | ●セルバンテス(1547-1616)『ドン・キホーテ』刊、ヨーロッパ最初の近代小説 | ||
1606 | 家康、銅活字を日本で初めて鋳造、朝廷に献上 | ||
1608 | ●『伊勢物語』(嵯峨版)、平仮名交じり文学書印刷の嚆矢![]() |
||
1608 | ●『古文真宝』(本屋新七版)、商業出版の嚆矢 | ||
1609 | イタリアのガリレオ、望遠鏡を試作 | ||
1609 | ●『こんてむつすむんち』最後のキリシタン版 | ||
1639 | 日本鎖国令 | ||
1650 | コーヒーハウス(1ペニー大学)、オックスフォードに出現(18世紀初にロンドンで2000軒 詩、小説、雑誌、政治パンフレット等、19世紀60年代から下降) |
||
1650 | |||
1657 | 徳川光圀『大日本史』編さんを命ずる | ||
1665 | イギリスのニュートン、万有引力の法則発見 | ||
17c | ホーン・ブック最盛期 | ||
~1699 | 17c末 | この頃、叩解技術が木槌からローラー式へ進歩(オランダの製紙技術) | |
1700 | |||
18c | 1716 | 『康熙字典』成立 | |
1719 | フランスのレオミュールが蜂の巣の木質繊維を発見 | ||
1722 | ●デフォー『ペスト年代記』、英語による最初の小説 | ||
1725 | 貸本屋(会員制)、エジンバラ市に出現 | ||
1727 | イスタンブールに印刷所、近世イスラム最初の印刷所 | ||
1730 | ●デルゲ版『一切経』(貝葉、紙本、両面印刷、15×90センチ) | ||
1732 | ●『世界誌』刊、トルコの活版印刷嚆矢 | ||
1737 | フランスのフールモン、『中国の考え方』刊行、漢字を木活字で | ||
1740 | この頃、イギリスで貸本屋、本格的に流行 | ||
1750 | |||
1772 | 清王朝『四庫全書』を7部印刷 | ||
1782 | 清王朝、『四庫全書』叢書36万冊を書写 | ||
1783 | ●清王朝、木活字印刷『武英殿シュウ珍版』(罫と文字の二度刷り) | ||
1798 | 仏のロベール、紙漉き機械発明 | ||
1798 | オーストリアのゼーネフェルダン、石版印刷を発見 | ||
1799 | 幕府官版始まる、清朝刊本の覆刻、晶平坂学文所、約200部 | ||
~1799 | 18c末 | バトルドー(羽子板、折り本を厚紙に印刷) | |
1800 | |||
19c | 1807 | イギリスの宣教師モリソン、中国に洋式印刷術を伝える | |
1808 | ドイツのクリストフ、ペーパーバックの嚆矢、未裁断、紙表紙の廉価版 | ||
1812 | グリム兄弟、口承文学を採集、著述発表開始 | ||
1815 | イギリスのモリソン、『字典』の刊行に彫刻活字を用いる | ||
1816 | ●王宮印刷所刊『漢文啓蒙』、金属活字と木活字を混合 | ||
1819 | 塙保己一著『群書類従』完結 | ||
1822 | エジプトのカイロに印刷所、『千一夜物語』など出版 | ||
1822 | イギリスで革に代わってクロス、また綴じ付け製本がくるみ製本に変る、以後、糸かがり機ほか製本の機械化がすすむ | ||
1823 | シャンポリオン ヒエログラフ(線文字B)解読発表 | ||
1835 | フィンランドのE.リョンロート『カレワラ』を発表 | ||
1838 | この頃から下層階級の会員制貸本屋(小売店の兼業が多い、19世紀末に流行) | ||
1842 | イギリスのミューディ、安い会費の貸本屋を設立(独、露、中国、インド、エジプトなどに海外支店、蔵書80万冊に成長、マコーリー 『英国史』、リビンストング『アフリカ旅行記』を2400部、雑誌『エジンバラレビュー』を600部など用意し、推定30年間で750万冊の新刊書を購入 したという) | ||
1842 | 幕府、10万石以上の大名に大部漢籍の印刷を命じる(出雲藩の『南北史』100冊、高松藩の『隋書』25冊 | ||
1844 | ケラー、砕木パルプを考案、ボロに混ぜる | ||
1847 | ヴェルター、砕木パルプを実用化させる | ||
1850 | |||
1851 | 化学パルプ発見 | ||
1851 | ●『蘭語の通弁』(斐紙両面和装、洋式活字印刷)、本木晶三(父はオランダ商館の通詞) | ||
1860 | この頃から、新聞用紙にワラを利用する | ||
1863 | 前島密、慶喜に「漢字御廃止之義」を建白す | ||
1871 | ●『自由之理』(ミル、中村正直訳、木版6冊)、美濃判袋綴装 | ||
1873 | ●万亭応賀『当世利口娘』木版、半紙10枚とも表紙はこより綴じ (コヨリ綴じは、太政官の諭告類にも用いられている) |
||
1885 | ドイツのグレゴリー「グレゴリーの法則」を発見 | ||
19c初 | イギリスで3巻本小説(スリーデッカー)の出版形態が定着する(18世紀に複数冊出版始まる) | ||
~1899 | 19c | イギリスのチャンプ・ブック(行商人本)、当初6×2.5インチ、のち4×2.5インチ木版紙表紙、19cには表紙なく折帖のみもあ り、8,16,24,32ページ | |
1900 |