年代
|
|
A.D. |
|
|
700 |
|
8c |
|
702 |
諸国の官印制度化す(『令義解』) |
|
702 |
●『戸籍』(正倉院蔵)、日本現存最古の紙資料(文書、麻紙、溜め漉き) |
|
711 |
イスラム軍、ジブラルタル海峡を渡る |
|
718 |
『唐書』によると、集賢殿に6名の「摺書手」とある
|
|
720 |
『日本書記』完成 |
|
732 |
『大唐六典』によると、崇文館に「摺書手二人」とある |
|
734 |
●日本現存最古の形木押し絹織物(正倉院蔵) |
|
737 |
唐王朝、律令・格式ほか法令集を50部書写、天下に頒布す(『通典』) |
|
740 |
印仏1軸(正倉院蔵)、軸は赤木軸、料紙白紙 |
750 |
|
|
|
751 |
サラセン王とのタラスの戦いに唐軍大敗す(唐から製紙法が伝播) |
|
755―63 |
安史の乱、チベット勢力河西地域に侵出 |
|
757 |
サマルカンドに製紙工場、サマルカンド紙として近隣諸国に |
|
764 |
『百万塔陀
羅尼経』奈良の諸大寺に納められる |
|
771 |
諸仏院に寺印を頒ける(『日本書紀』) |
|
795 |
アッラシード王、中国から職人を招きバグダッドに製紙工場を建てる |
|
8c |
ローマ帝国崩壊後、大文字はすたれ、修道院で小文字(書物・楷書体)発生 |
|
8c後期 |
●『文心雕龍』(粘葉装、大英博蔵) |
~799 |
8―9c |
墨書土器、多量に出土する(人名、地名、官名等の一字を記す) |
|
800 |
|
9c |
|
806 |
空海「三十帖冊子」を中国より将来す |
|
814 |
西ヨーロッパ統一(フランク王国) |
|
833―5 |
『開成石経』、石経に初めて区欄出現す |
|
835 |
●『ウスペンスキー福音書』、小文字体最古の写本 |
|
835 |
唐王朝、日暦の印刷を禁止す(『冊府元亀』巻160。『旧唐書』文宗本紀太和9年) |
850 |
|
|
|
862 |
延暦寺の宗叡、印刷本『唐韻』『玉篇』を将来す |
|
865 |
宗叡の将来目録『新書写請来法門等目録』の最尾に西川印子(『唐韻5巻』、『玉篇30巻』)を記録 |
|
868 |
●『金剛経』(敦煌出土)、中国現存最古の印刷書物とされる |
|
869 |
『続日本後紀』撰集 |
|
882 |
●具注暦の印刷物(大英博蔵)、敦煌出土 |
|
883 |
柳比が四川に来て、初めて版本を知る(柳比『家訓序』) |
|
9c初 |
●『アラビアンナイト物語』断簡12枚(米、オリエンタル博蔵)、二つ折り紙本冊子 |
|
9c |
ギリシャ古典のアラビア語書物へ翻訳が盛んになる |
|
9c |
小文字カロリング体(書物・楷書体)発生 |
|
9c |
アルクイン、写字生を集めて写本を製作 |
|
~899 |
|
ローマ字に大文字と小文字、カロリング書体を導入、単語の分かち書きを
主張す |
|
900 |
|
10c |
|
901 |
『日本三代実録』50巻完成 |
|
919 |
『日本紀略』に「詔以真言根本阿闍梨、贈大像正空海入唐求法諸文冊子卅帖安置経蔵」とあり |
|
|
「冊子」の用語
が見られる |
|
932―53 |
五代宰相、儒教経典(九経)を印刷す |
|
950 |
●『金剛般若経』冊子断簡(敦煌出土品)、敦煌写本中、唯一の印刷冊子 |
|
950頃 |
契丹文字創始 |
950 |
|
|
|
951 |
『後撰集』巻18雑歌に「左大臣のかかせ侍りけるさうしのおくにかきつけ侍りける」とあり |
|
|
「冊子」の用語
が見られる |
|
958 |
高麗、科挙の制度 |
|
960 |
エジプトに紙が伝わる |
|
961―76 |
コルドバ・ウマイヤ朝アル・ハカム2世カリフ(在位961~76)宮殿に図書館を建てる(40万蔵書) |
|
967 |
●『救諸衆生苦難経』(北京歴博蔵)、漉き返し料紙の現存最古 |
|
971 |
●中国蜀版『一切経』、1071年の再版が日本の南禅寺にあり(1巻) |
|
975 |
●『舎利宝キョウ印陀羅尼経』(中国の仏塔より出土)、北宋版現存最古 |
|
990 |
●山西省仏宮寺木塔より契丹版『大蔵経』ほか版本出土 |
|
991 |
『淳化閣帖』、宋の太宗が王義之の書跡を集帖す |
~999 |
992 |
『仁王経』の摺り経記事あり(『小右記』) |
|
1000 |
|
11c |
|
1000頃 |
木版印刷が普及する |
|
1009 |
『法華経』1000部の摺り経記事あり(『道長関白記』) |
|
1023 |
紙幣(官営交子)印刷の嚆矢(中国四川の成都) |
|
1041 |
畢昇膠泥活字発見(沈括『夢渓筆談』、「印刷」の文字初見) |
|
1050頃 |
西夏文字創始 |
1050 |
|
|
|
1052 |
●『大日如来不動明王往生立成大威怒法』(高野山蔵)、古文書の紙背を利用した粘葉装 |
|
1067 |
『江談抄』によると、図書寮の紙工が製紙料として『外記日記』200巻を盗む |
|
1080―12c |
● 北宋版東禅寺版『一切経』(折本) |
|
11c初 |
●『御注孝経』儒教経典北宋版現存最古 |
~1099 |
11c |
この頃、冊子製本の「かがり台」発生する |
|
1100 |
|
12c |
|
1109 |
●シチリアの「ロジェロ2世の証書」(ラテン、アラビア語)、ヨーロッパ最古の紙 |
|
1134 |
●『打聞集』(京博蔵)、日本現存最古の包背装(1082
年の文書紙背を利用、袋折り)

|
|
1145 |
シチリア王ロジェロ2世、それまで紙に書かれていた文書について羊皮紙への転写を命ず |
|
1164 |
●『平家納経』の見返しに「葦手絵」、その嚆矢 |
|
1150 |
スペイン、サディバに製紙工場ができる |
|
1150 |
この頃、ヨーロッパに亜麻の栽培普及 |
|
1150 |
パリ大学、神学研究所として発足 |
1150 |
|
|
|
12c |
十字軍遠征を通して木綿がシリアからヨーロッパへ伝わる |
|
|
(その他の栽培植物、米、ゴマ、レモン、アンズなど) |
|
12c |
中国北宋時代、絵画の素材としての紙が確立する(李公麟、米フツ父子ほか) |
|
12c中期 |
●『扇面法華経』(粘葉装)、風俗下絵を印刷、経は書写 |
|
12c後期 |
草書体発生(書簡・文書) |
~1199 |
1200 |
この頃、ヨーロッパに亜麻の栽培普及、羊毛に代わってリンネルの下着 |
|
1200 |
|
13c |
|
1231 |
ローマ皇帝フリードリッヒ2世、公文書を紙に書くことを禁止する |
|
1234 |
イタリアに製紙技術伝わる |
|
1236 |
『アルフォンス10世の法典』、紙を布のパーチメントと称す |
|
1238 |
鎌倉幕府将軍頼経への献上のため、『空海将来目録』原本から10行切り出す |
1250 |
|
|
|
1274 |
●『新古今和歌集』(3冊、冷泉家蔵)、綴葉装と袋折り(1274年の文書)混在 |
|
1287 |
●『宝物集』(光長寺旧蔵)、袋綴(包背装と推定、現装は巻物) |
|
1295 |
マルコポーロ、中国から帰国 |
|
1294―303 |
●『私歌集』(43冊、冷泉家蔵)、包背装(1294年の文書を袋折り)と綴葉装が混在する |
|
1297 |
中国の王禎、木活字印刷発見(中国現存最古の木活印刷書は14cの高麗版『山谷詩集注』) |
|
13c初 |
ヨーロッパ各地に大学創立(1400年までに50大学) |
|
13c |
ゴシック体(書物・楷書体)発生 |
~1299 |
1300―18 |
ダンテ、民族語で『神曲』著述 |
|
1300 |
|
14c |
|
1321 |
ソルボンヌ大学図書館規則規定「各部門の最も貴重な本を鎖につなぐこと」 |
|
|
(その財産目録より330部と判明する、クセジュ文庫『図書
館』より |
|
1321 |
●『黒谷上人語灯録』、平仮名交じり印刷の最古 |
|
1325 |
●『寒山詩』(五山版)、漢籍印刷の嚆矢 |
|
1338 |
フランスに製紙技術伝わる |
|
1344 |
●『夢中問答』、片かな交じり印刷の最古 |
1350 |
|
|
|
1354 |
足利尊氏、京及び鎌倉の僧、百名を動員して『一切経』を書写、但し刊記(100字)は印刷する |
|
1348~53 |
ボッカチオ、民族語で『デカメロン』著述 |
|
1364 |
●『論語集解』(正平版)、漢籍経書印刷の嚆矢 |
|
1387 |
●『倭点法華経』、返り点、送り仮名印刷の嚆矢 |
|
1390 |
●『融通念仏縁起絵巻』、絵巻印刷の最古 |
|
1387~1400 |
チョーサー『カンタベリー物語』、ロンドン地方の言語で書かれる |
|
1389 |
ドイツに製紙技術伝わる |